2016年5月9日月曜日
吉田鷹村と大森曹玄
話:吉田鷹村
−−禅はどのようなキッカケではじめられたのですか?
たとえば、字を書くにあたって緊張感がともなう。それはいいことなのですが、そのためには自由なハナタキが失われてしまう。
古人は
「無縄自縛(むじょうじばく)」
といいました。自分で自分を拘束する。この状態から脱却する手だてが、禅のなかにあるような気がしてならない。
そんな矢先、松本洪先生から「大森曹玄」老師をご紹介いただきました。老師が花園大学学長に迎えられる前でした。正式に相見(しょうけん)の礼をへて参禅を許され、それから長い苦闘の日々がつづきました。
ご承知のように、臨済宗は「公案」により修行してゆく。わたしの場合、第一関として与えられたのが、
「趙州(じょうしゅう)の無」
でした。
「無になり切ってこい」
「死に切ってみよ」
「全身心を挙げ熱鉄丸になってブチ当たれ」
などと厳しく指導されました。
鐘を鳴らし、礼拝をして、師の室にはいり、膝下に参ず。
一対一の真剣勝負。
見所を呈し、鈴の音にしたがって退く。
まったく特殊な時間、空間に身をおく、じつに貴重な体験でした。
のちのち公案を重ね、師の前に言上する見解(けんげ)が伝統の見所に合致したときは、号泣せんばかりの感動をおぼえました。
30代のころでした。ある友人が
「断食をすると自分の本質がわかる」
と言うんですね。
即、飛び込んだ。
3週間。
それだけ長くやる人は珍しいそうですが、この間は、水だけを飲んで、滝に打たれつづけた。
終わり頃は、寝まきに死臭がしみついてきます。古い細胞が死滅するのでしょう。
それで岩の上に立って滝に打たれていると、ちかくを散歩する人の周りを「チュッチュッチュッ」と虫みたいに飛び回っているものが見える。
「ああ、これが人間の気というものなのか」
と直感的に思いました。それだけ感性が鋭敏になっているんです。徹底した心身のクリーニングになったことは確かでした。
…
「釈迦も達磨も修行中」
といいます。道は無限。
到達点はありません。
慈悲行について、鎌倉時代の大燈国師は
「失銭遭罪(しっせんそうざい)」
と言われています。
金を盗まれたうえに罪を負わされる。
そういう境遇に陥ってもなお、慈悲の気もちを持ってゆくという意味です。
…
引用:致知2016年6月号
吉田鷹村「94歳、まだ前進せねば」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿