2019年12月6日金曜日

【原文】正法眼蔵_弁道話_05


← 【原文】正法眼蔵_弁道話_04



道元

辦道話(べんどうわ) [弁道話]05

といていはく、乾唐(けんとう)古今(ここん)をきくに、あるいはたけのこゑをきゝて(どう)をさとり、あるいははなのいろをみてこゝろをあきらむる物あり。いはむや、釈迦大師は、明星(みょうじょう)をみしとき(どう)(しょう)し、阿難尊者は、刹竿(せっかん)のたふれしところに法をあきらめし。のみならず、六代よりのち、五()のあひだに、一言(いちごん)半句のしたに心地(しんじ)をあきらむるものおほし。かれらかならずしも、かつて坐禅(ざぜん)辦道せるもののみならむや。

しめしていはく、古今に見色(けんしき)明心(みょうしん)し、聞声(もんしょう)悟道(ごどう)せし当人(とうにん)、ともに辦道に擬議量(ぎぎりょう)なく、直下(ちょくか)に第二人なきことをしるべし。



とうていはく、西天および神丹国(しんだんこく)は、人もとより質直(しちじき)なり。中華のしからしむるによりて、仏法を教化するに、いとはやく会入(えにゅう)す。我朝(わがちょう)は、むかしより人に仁智(じんち)すくなくして、正種(しょうしゅ)つもりがたし。蕃夷(ばんい)のしからしむる、うらみざらむや。又このくにの出家人(しゅっけにん)は、大国の在家人(ざいけにん)にもおとれり。挙世(こせ)おろかにして、心量狭小(きょうしょう)なり。ふかく有為(うい)(こう)(しゅう)して、事相(じそう)(ぜん)をこのむ。かくのごとくのやから、たとひ坐禅(ざぜん)すといふとも、たちまちに仏法を証得せむや。

しめしていはく、いふがごとし。わがくにの人、いまだ仁智(じんち)あまねからず、人また迂曲(うごく)なり。たとひ正直(しょうじき)の法をしめすとも、甘露かへりて毒となるぬべし。名利にはおもむきやすく、惑執とらけがたし。しかはあれども、仏法に証入(しょうにゅう)すること、かならずしも人天(にんでん)世智(せち)をもて出世の舟航とするにはあらず。仏在世にも、てまりによりて四果を証し、袈裟(けさ)をかけて大道(だいどう)をあきらめし、ともに愚暗のやから、癡狂(ちきょう)の畜類なり。たゞし、正信(しょうしん)のたすくるところ、まどひをはなるゝみちあり。また、癡老(ちろう)比丘(びく)黙坐せしをみて、設斎(せっさい)信女(しんにょ)さとりをひらきし、これ智によらず、(もん)によらず、ことばをまたず、かたりをまたず、たゞしこれ正信(しょうしん)にたすけられたり。

また釈教の三千(がい)にひろまること、わづかに二千余年の前後なり。刹土(せつど)のしなじななる、かならずしも仁智(じんち)のくににあらず、人またかならずしも利智(りち)聡明(そうみょう)のみあらむや。しかあれども、如来の正法、もとより不思議の大功徳力をそなへて、ときいたればその刹土(せつど)にひろまる。人まさに正信(しょうしん)修行すれば、利鈍をわかず、ひとしく得道するなり。わが朝は仁智(じんち)のくににあらず、人に知解(ちげ)おろかなりとして、仏法を()すべからずとおもふことなかれ。いはむや、人みな般若(はんにゃ)正種(しょうしゅ)ゆたかなり。ただ承当(じょうとう)することまれに、受用(じゅよう)することいまだしきならし。



さきの問答往来し、賓主(ひんじゅ)相交(そうこう)することみだりがはし。いくばくか、はななきそらにはなをなさしむる。しかありとも、このくに、坐禅(ざぜん)辦道におきて、いまだその宗旨つたはれず。しらむとこゝろざさむもの、かなしむべし。このゆゑに、いさゝか異域(いいき)の見聞をあつめ、明師(めいし)真訣(しんけつ)をしるしとゞめて、参学のねがはむにきこえむとす。このほか、叢林の規範および寺院の格式、いましめすにいとまあらず、又草々にすべからず。

おほよそ我朝(わがちょう)は、龍海(りょうかい)の以東にところして、雲煙はるかなれども、欽明(きんめい)・用明の前後より、秋方(しゅうほう)の仏法東漸(とうぜん)する、これすなはち人のさいはひなり。しかあるを、名相(みょうそう)事縁しげくみだれて、修行のところにわづらふ。いまは破衣(ほい)綴盂(とつう)生涯(しょうがい)として、青巌(せいがん)白石(はくせき)のほとりに(ぼう)をむすむで端坐(たんざ)修練(しゅれん)するに、(ふつ)向上(こうじょう)()たちまちにあらはれて、一生参学の大事(だいじ)すみやかに究竟(くきょう)するものなり。これすなはち龍牙(りょうげ)誡勅(かいちょく)なり、鶏足(けいそく)の遺風なり。その坐禅(ざぜん)の儀則は、すぎぬる嘉禄(かろく)のころ撰集(せんじゅ)せし「普勧坐禅儀」に依行(えぎょう)すべし。

曾礼(それ)、仏法を国中に弘通(ぐづう)すること、王勅をまつべしといへども、ふたたび霊山(りょうざん)遺嘱(ゆいぞく)をおもへば、いま百万億(ひゃくまんおく)(せつ)に現出せる王公相将(しょうしょう)、みなともにかたじけなく仏勅をうけて、夙生(しゅくしょう)に仏法を護持する素懐(そかい)をわすれず、生来(しょうらい)せるものなり。その()をしくさかひ、いづれのところか仏国土にあらざらむ。このゆゑに、仏祖の(どう)流通(るづう)せむ、かならずしもところをえらび縁をまつべきにあらず、たゞ、けふをはじめとおもはむや。

しかあればすなはち、これをあつめて、仏法をねがはむ哲匠、あはせて道をとぶらひ雲遊(うんゆう)萍寄(ひょうき)せん参学の真流(じんりゅう)にのこす。ときに、

寛喜辛卯中秋日
入宋伝法沙門道元記

辦道話





0 件のコメント:

コメントを投稿