不動智神妙録
沢庵宗彭
諸佛不動智
諸仏不動智と申す事、不動とは、うごかずといふ文字にて候。智は智慧の智にて候。不動と申し候ても、石か木かのやうに、無性なる義理にてはなく候。向ふへも、左へも、右へも、十方八方へ、心は動き度きやうに動きながら、卒度も止らぬ心を、不動智と申し候。
不動明王と申して、右の手に剣を握り、左の手に縄を取りて、歯を喰出し、目を怒らし、仏法を妨げん悪魔を、降伏せんとて突立て居られ候姿も、あの様なるが、何国の世界にもかくれて居られ候にてはなし。容をば、仏法守護の形につくり、体をば、この不動智を体として、衆生に見せたるにて候。
一向の凡夫は、怖れをなして仏法に仇をなさじと思ひ、悟に近き人は、不動智を表したる所を悟りて、一切の迷を晴らし、即ち不動智を明めて、此身即ち不動明王程に、此心法をよく執行したる人は、悪魔もいやまさぬぞと知らせん為の不動明王にて候。
然れば不動明王と申すも、人の一心の動かぬ所と申し候。又、身を動転せぬことにて候。動転せぬとは物毎に留らぬ事にて候。
物一目見て、其の心を止めぬを不動と申し候。なぜなれば、物に心が止り候へば、いろいろの分別か胸に候間、胸のうちにいろいろに動き候。止れば止る心は動きても動かぬにて候。
譬へば十人して一太刀づゝ我へ太刀を入るゝも、一太刀を受流して跡に心を止めず、跡を捨て跡を拾ひ候はゞ、十人ながらへ働を欠かぬにて候。
十人十度心は働けども、一人にも心を止めずば、次第に取合ひて働は欠け申間敷候。
若し又、一人の前に心が止り候はゞ、一人の打太刀をば受流すべけれども、二人めの時は、手前の働抜け可申候。
千手観音とて手が千御入り候はゞ、弓を取る手に心が止らば、九百九十九の手は皆用に立ち申す間敷、一所に心を止めぬにより、手が皆用に立つなり。
観音とて身一つに千の手が何しに可有候。不動智が開け候へば、身に手が千有りても皆用に立つと云ふ事を人に示さんが為に、作りたる容にて候。
仮令、一本の木に向ふて、其内の赤き葉一つを見て居れば、残りの葉は見えぬなり。葉ひとつに目をかけずして、一本の木に何心もなく打ち向ひ候へば、数多の葉残らず目に見え候、葉一つに心をとられ候はゞ、残りの葉は見えず。一つに心を止めねば、百千の葉みな見え申し候。
是れを得心したる人は、即ち千手千眼の観音にて候。
然るを一向の凡夫は、唯一筋に身一つに千の手、千の眼が御座して難有と信じ候。又、なまものじりなる人は、身一つに千の眼が何しにあるらん、虚言よ、と破り譏るなり、今少し能く知れば凡夫の信ずるにても破るにてもなく、道理の上にて尊信し、仏法はよく一物にして其理を顕す事にて候。
諸道ともに斯様の物にて候、神道は別して其道と見及び候。
有の儘に思ふも凡夫、又打破れば猶悪し。其内に道理有る事にて候。此道、彼道さまざまに候へども、極所は落着候。
扨、初心の地より修行して不動智の位に至れば、立帰て住地の初心の位へ落つべき子細御入り候。
貴殿の兵法にて可申候。
初心は身に持つ太刀の構も何も知らぬものなれば、身に心の止まる事もなし。人が打ち候へは、つひ取合ふばかりにて、何の心もなし。
然る処にさまざまの事を習ひ、身に持つ太刀の取様、心の置所、いろいろの事を教へぬれは、色々の処に心が止り、人を打たんとすれば、兎や角して殊の外不自由なる事、日を重ね年月をかさね、稽古をするに従ひ、後は身の構も太刀の取様も皆心になくなりて、唯最初の何もしらず習はぬ時の心の様なる也。
是れ初と終と同じやうになる心持にて、一から十までかぞへまはせば、一と十と隣になり申し候。調子なども一の初の低き一をかぞへて上無と申す高き調子へ行き候へば、一の下と一の上とは隣に候。
一、壱越、二、断金、三、平調、
四、勝絶、五、下無、六、雙調、
七、鳧鐘、八、つくせき、九、蠻、
十、盤渉、十一、神仙、十二、上無。
づっと高きと、づっと低きは似たるものになり申し候。仏法も、づっとたけ候へば、仏とも法とも知らぬ人のやうに、人の見なす程の、飾りも何もなくなるものにて候。
故に初の住地の、無明と煩悩と、後の不動智とが一つに成りて、智慧働の分は失せて、無心無念の位に落着申し候。至極の位に至り候へば、手足身が覚え候て、心は一切入らぬ位になる物にて候。
鎌倉の仏国国師の歌にも、「心ありてもるとなけれど小山田に、いたづらならぬかかしなりけり」。
皆此歌の如くにて候。山田のかゝしとて、人形を作りて弓矢を持たせておく也。鳥獣は是を見て逃る也。此人形に一切心なけれども、鹿がおじてにぐれば用がかなふ程に、いたづらならぬ也。
万の道に至り至る人の所作のたとへ也。手足身の働斗にて、心がそっともとゞまらずして、心がいづくに有るともしれずして、無念無心にて山田のかかしの位にゆくものなり。
一向の愚痴の凡夫は、初から智慧なき程に万に出ぬなり。又づっとたけ至りたる智慧は、早ちかへ処入によりて一切出ぬなり。また物知りなるによって、智慧が頭へ出で申し候て、をかしく候。今時分の出家の作法ども、嘸をかしく可思召候。御恥かしく候。
理の修行、事の修行と申す事の候。
理とは右に申上候如く、至りては何も取あはず、唯一心の捨てようにて候。段々右に書付け候如くにて候。
然れども、事の修行を不仕候えば、道理ばかり胸に有りて、身も手も不働候。事之修行と申し候は、貴殿の兵法にてなれば、身構の五箇に一字の、さまざまの習事にて候。
理を知りても、事の自由に働かねばならず候。身に持つ太刀の取まはし能く候ても、理の極り候所の闇く候ては、相成間敷候。事理の二つは、車の輪の如くなるべく候。