2012年11月4日日曜日

日本人にとっての「しあわせ」とは?



「そもそも『しあわせ』という和語は、奈良時代に『為合』という字を当てたのが始まりです。これは『天に合わせる』という意味ですが、日本人は自然は人間の手に負えないものと考えていましたから、ほとんど『運命』のような意味だったんです。

 これが室町時代に入ると、『仕合』、つまり人間対人間の話になる。相手にどのように『仕合わせる』か、ということで試合(仕合)という言葉も生まれてくるんです。

 武道では、相手より先に攻めることを『先の先』、相手の出方を待って応ずるのを『後の先』と言いますが、『後の先』は相手に仕合わせるやり方です」



僧・玄侑宗久さんの幸福論。

相手の幸せに合わせていく「後の先(ごのせん)」、それが日本人の「仕合わせ」であると説いています。



「これは、お金やモノの量などで量れる『西洋的なハピネス』とは大きく違います(玄侑宗久)」





出典:致知2012年12月号
「無常の中の幸福を探る」

0 件のコメント:

コメントを投稿