2016年5月8日日曜日
スリランカの「残す」文化 [スマナサーラ]
有田秀穂
「外食をすると、おいしいものが出てきます。ぼくらは戦後のなにもない時期に生まれたので、小さい頃から『食べものを残してはいけない』『残すことは悪いことだ』『つくった人にも悪い』と思いつづけてきました。美味しければなおさら、どうしても食べすぎてしまいます。そのつけが、あとで回ってくるのです」
アルボムッレ・スマナサーラ
「私も日本に来て、おなじ考え方をするようになりました。今はそれで苦労しています。自分の国(スリランカ)では、残すのは当たり前です。逆に、接待する側としては、お客さまが残すほど十分に料理をお出しした、ということになります。スリランカではなぜ食べものを残すのかというと、それが自然そのもので無駄にならないからです」
有田
「残しても、かならず誰かが、あるいは何ものかが、残りを食べるのですね」
スマナサーラ
「魚を食べたら骨を残すでしょう。スリランカでは、それを必ずネコにあげます。ネコはそれを期待しています」
有田
「なるほど、そういう意味ですね」
スマナサーラ
「ですから、残さないほうが悪いのです。戒律にあろうとなかろうと、食べる前に一部を分けなさいと。そうして、あらかじめ一つ、分けて置いておくのです」
有田
「食べる前に、ですか?」
スマナサーラ
「ええ。『わたしが全部たべるぞ』ではなくて、最初から一部をとっておき、それを食べないことにします。全部は食べず、一部をのこして食事を終えるのです。それを誰かに食べてもらったりするのです」
有田
「そうですか。それが食事をするときの一つのマナーなのですね」
スマナサーラ
「マナーでもあり、かつ、精神的なコントロール方法でもあります」
有田
「『腹八分目』が自然にできるのですね」
スマナサーラ
「ですから『せっかく作った食べものを残すなんて、もったいない』といいますが、せっかく作ったのなら自分ではなく、ほかの誰かが食べればいいでしょう」
有田
「なるほど、その発想があれば残せますね」
スマナサーラ
「『食べるのは、私だけではないのだ』と」
…
引用:仏教と脳科学―うつ病治療・セロトニンから呼吸法・坐禅、瞑想・解脱まで (サンガ新書)
ラベル:
アルボムッレ・スマナサーラ,
スリランカ,
有田秀穂
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿