2016年4月25日月曜日

柳宗悦『南無阿弥陀仏』口絵



柳宗悦『南無阿弥陀仏―付・心偈 (岩波文庫)』より









口絵略註



聖衆(しょうじゅ)来迎図(らいごうず)


聖衆来迎図


阿弥陀如来が二十五菩薩を従え、来り迎える図である。

来迎の思想は『無量寿経 』上、第十九願にもとづく。

経にいう、

「設(たと)ひ我れ仏を得たらんに、十方の衆生、菩提心を発(おこ)し、諸々の功徳を修し、至心にしてその人の前に現ぜずんば、正覚を取らじ」

この図で最も著名なのは慧心僧都(えしんそうず)筆と伝える大幅二十五菩薩来迎図である。同じ題材であるこの一枚は、扇面地紙に刷られた版画の上に、手彩色を施したものである。洛陽称名寺とあるから、京都にある浄土宗の称名寺と呼ぶ寺から信徒たちに摺って贈られたものと思える。

左には建物、前には蓮華の池、空には日。今し雲に乗って阿弥陀如来が、二十五の聖衆を従えて降り来り、妙音を奏でつつ、迎接しようとする場面である。小幅であるが構図極めて美しく、色調もまた浄く深い。最も和風に熟し切った来迎図の一つといえよう。

時代は足利に遡ろう。宗教画として、美しく、誰からも讃えられる一枚であろう。人間の宗教的情操が生んだ最も美しい光景の描写だといえる。










金剛 阿弥陀如来


金剛 阿弥陀如来


阿弥陀仏の彫像も画像も無数にあろうが、私はその中から最も質素な一体を選んでここに掲げる。北国の産というが、それも田舎の名もない仏師が作ったものと思える。

阿弥陀仏は慈悲の仏であるから、優しさを連想し、その表現はややもすると甘く柔らかすぎる嫌いが見える。しかしこの一像には、そんな甘さはなく、もっと真摯で素朴である。田舎の人の信心をまる出しにしたような感じを受ける。それがためか下根(げこん)の人間には、一層親しさが湧くのを覚えるであろう。

黄金の光もなく、今は黒々として、さながら鉄仏の如く見える。丈はわずか七寸ほどで、持仏としたい心をそそる。民間の貧しい仏体ではあるが、かえって彫刻の正脈がここに活き活きしているのを感じる。

時代は鎌倉期にも遡るであろう。そうなら法然、親鸞、一遍の諸上人が在世の頃である。






大津絵(おおつえ)阿弥陀如来


大津絵 阿弥陀如来


寛文のころ桃水(とうすい)和尚が大津で乞食僧となって、軒下に仮りの宿をしていた時、馬子(まご)が来て、坊さんのいる所に仏がないのは、キリシタンと間違えられるからといって、一枚の粗末な仏画を持ってきて掛けた。

和尚はそれに賛(さん)をして、


狭けれど 宿を貸すぞや 阿弥陀どの

後世(ごせい)をたのむと 思召(おぼしめ)すなよ


この一軸は、その当時の、大津絵「阿弥陀如来」を示すものである。今日稀により残らぬ初期の作で、一番貧乏な者たちが、家の仏壇に掛けた画像である。何も名だたる名画ではないが、名画以上に信心が素朴にまともに示されているともいえよう。

おそらく真宗系の阿弥陀如来で、いわゆる「お真向(まむ)き様」であろう。元来は安もの故、描表装(かきびょうそう)であった。半紙を縦に二枚つぎした大きさである。私はこの図を見るごとに、西洋中世時代の聖画が、如何にこれに近いものであるかを想い起す。










版画 阿弥陀如来


版画 阿弥陀如来


念仏宗は民衆の仏教であるから、私はなるべく貧しい庶民の手に渡った如来像を選ぶことにした。それ故必然版画を加えるべきであろう。一番安い仏画の一つだからである。

六字は文字のみならず、絵名号(えみょうごう)と呼ぶものがあって、文字の中に念仏の教えを絵説きしたり、また名号で仏体を組み立てたりしたのがある。この一枚もそのよい一例であろう。それに如来の顔が柔和で親しみが濃く、こんな画像も庶民の信心には交わりが深かったことを思うと、おろそかには出来ぬ。

原図は丈二尺ばかりの小幅で、香や蝋燭の烟(けむり)にくすぶって既に黒ずむ。色も何もない墨摺(すみずり)である。江戸中期の作品だと思えるが、版画として、むしろこういう簡素なものを正脈に考えたい。






六字名号 その一


六字名号


今日まで阿弥陀仏の六字が碑に刻まれた数は大変な量に上るであろう。随分古い時代から現在にも及ぶ。興味深いことには、それが実に様々な書体となって現れ、中から選べば充分に見事な書帖(しょじょう)を編むことが出来よう。書道の上からも特筆すべきことで、日本でのみ発達を見た書風に沢山会える。

ここに揚げる一枚は、手許(てもと)にあった材料から選んだものだが、幸い寛文十二年(1672)の年記があるので、その時代を偲(しの)べる。かつて鳥取市観音院(かんのんいん)を訪れたみぎり、半(なかば)土中に埋(うず)もれていたのを、掘り起こして拓(たく)に取ったのである。「南」の頭字を欠くが、蓮弁(れんべん)の下には更に「法界」の二字が刻んであった。見事に模様化した書体ではないか。何か信心の暮しにも豊かなもののあったことを想わせる。

名号の石碑は時代が遡るにつれ、古格があって見事な書体を見るが、これが最も盛んに建立されたのは、やはり江戸時代であろう。これも仏法が民間に厚く親しまれた証拠である。






六字名号 その二


六字名号


この一軸は信州松本市外の玄向寺(げんこうじ)に建っている碑からとった拓本である。側面に天保十一年(1840)の年記銘があり、また表には播隆(ばんりゅう)の二字があるから凡ては明らかである。

播隆上人は浄土宗の徳僧で、かつて槍ヶ嶽(やりがたけ)に登山の道を開き、そこで苦行をした人である。実に信州の日本連峯登昇の開拓者であった。







見ると文字に一種の模様化があって、公の美しさに熟したものといえよう。この種の様式化は他にも見かける。かかる名号碑として就中(なかんずく)有名でありかつ数の多いものに徳本(とくほん)上人(1789-1819)の筆跡がある。遍歴のみぎり有縁の地に、名号の碑を建立して、衆生に仏縁を結ばしめた。彼もまた浄土宗の徳僧であった。

(ちなみ)にいう、六字の名号は何も石碑のみではなく、金工にも陶器にも染物にも木工にも、あるいは刻まれ、あるいは描かれ、あるいは染められ、深く民衆の日々の暮らしに結ばれていたのである。






法然上人 彫像


法然上人 彫像


これは鎌倉期のもので、法然上人の肖像としては現存するもののうち最古のものだといわれている。画像では京都二尊院(にそんいん)のものが有名であるが、既に古(ふ)りて鮮明ではない。

この彫像は陸前国加美郡(かみぐん)にある往生寺の本尊として祀られているものである。上人が七十一歳の折の寿像というから、七百余年を経たものである。寺伝では同寺の開基金光(こんこう)上人が将来せられたものだという。寺は今臨済宗に属するが、昔は浄土宗であったことは言うを俟(ま)たぬ。

後年の上人像とは多少は異なるが、いずれにしても円満な上人の風貌をよく示すものといえよう。丈二尺三寸七分の木彫、座像。明石無量光寺の小川竜彦氏より写真を借りることが出来た。










親鸞上人 彫像


親鸞上人 彫像


画像で有名なものは京都本山にある「銀の御影(みえい)」や「安城の御影」やまた三州桑子(さんしゅうくわご)の妙源寺にある一図であるが、彫像は、古いものは少ないようである。

中で越中東礪波郡(ひがしとなみぐん)平村大島の称名寺に安置されている一体がある。庄川(しょうかわ)の対岸で淋しい田舎であるから、今まで知る人も多くはなかった。しかし彫刻としてなかなか優れ、将来その値打ちはもっと評判を得るであろう。

寺伝では蓮如上人の刻むところというが、何も証拠はない。もっとも上人の足跡の及んだ地方であって、この彫像が同じ足利期のものであることは疑いを容れぬ。

丈二尺ほどの木彫座像である。










一遍上人 彫像


一遍上人 彫像


昔から伝わった一遍上人の像は、有名なものが二体あった。

一つは兵庫の真光寺の本尊となっていたが、惜しくも戦災の犠牲となって烏有(うゆう)に帰した。他の一つは伊予国道後町(どうごまち)の宝厳寺(ほうごんじ)にある木彫で、等身に近い。遊行しつつある念仏の姿である。ここに掲げたものはその上半身である。

上人の画像は藤沢の清浄光寺のと京都の歓喜光寺に伝わるものとが最も有名である。前者は寿像かと思われるが、画像がくすぶり落剝(らくはく)があって、甚だ惜しい。しかし彫像画像二つともに共通する相貌は、苦難の遍歴による痩せたる頬、鋭き眼、突き出たる顎、凡て鋭利な孤高の性格を示すものといえよう。この写真はかつて宮崎安右衛門氏により贈られたものである。

(ちなみ)にいう、有名な『一遍聖絵(ひじりえ)』(六条縁起)に描写された幾つかの上人の姿も、小図ではあるが凡てよく上人の相貌を表現したものといえよう。










すなほなる 柳の枝を 見るにつけ

ゆがみながらに 南無阿弥陀仏

貞信尼(ていしんに)








引用:南無阿弥陀仏 付 心偈 (ワイド版 岩波文庫)




0 件のコメント:

コメントを投稿