無門関
第二則 百丈野狐
百丈和尚、凡そ参の次で[次]、
一老人有って常に衆に随って法を聴く。
衆人退けば老人も亦た退く。
忽ち一日退かず。
師、遂に問う、
「面前に立つ者は復も[復た]是れ何人ぞ」。
老人云く、
「諾、某甲は非人なり。
過去、迦葉仏の時に於いて曾て此の山に住す。
因みに学人問う、
『大修業底の人、還って[還た]因果に落つるや也た無や』。
某甲対えて云く、
『因果に落ちず[不落因果]』。
五百生野狐身に堕す。
今請う、和尚一転語を代って、貴くは[貴むらくは、貴えに]野狐を脱せしめよ」といって遂に問う、
「大修業底の人、還って[還た]因果に落つるや也た無や」。
師云く、「因果を昧さず[不昧因果]」。
老人言下に於いて大悟す。
作礼して云く、
「某甲、已に野狐身を脱して山後に住在せん[住在む]。
敢えて和尚に告ぐ。乞うらくは亡僧の事例に依れ」。
師、維那をして白槌して衆に告ぐしむ、
「食後に亡僧を送らん」と。
大衆言議すらく、
「一衆皆な安し、涅槃堂に又た人の病む無し。
何が故ぞ是の如くなる」と。
食後に只だ師の衆を領して山後の巖下に至って、
杖を以て一死野狐を挑出し、
乃ち火葬に依らしむる[依る]を見る。
師、晩に至って上堂、前の[前の]因縁を挙す。
黄蘗 乃ち問う、
「古人、錯って一転語を祇対し、
五百生[の]野狐身に堕す。
五百生[の]野狐身に堕す。
転々錯らずんば、合に箇の甚麼とか作るべき」。
師云く、
「近前来、伊が与めに道わん」。
黄蘗 遂に近前して、師に一掌を与う。
師、手を拍って笑って云く、
「将に謂えり[将謂らく]、胡鬚赤と。
更に赤鬚[の]胡有り」。
更に赤鬚[の]胡有り」。
無門曰く、
「不落因果、甚と為てか野狐に堕す。
不昧因果、甚と為てか野狐を脱す。
若し者裏に向って一隻眼を著得せば、
便ち前百丈の風流なる五百生を贏ち得たることを知り得ん[知得せん]」。
頌に曰く、
不落[と]不昧[と]両采一賽[なり]
不昧[と]不落[と]千錯万錯[なり]
0 件のコメント:
コメントを投稿