2018年5月30日水曜日

パーリ語から読む仏典案内


From:
インド最初期仏教(パーリ仏典)への誘い
インド最初期『仏教』を語る時、「僕が」引用する現在購入できる経典群。







長部(ディーガニカーヤ) 戒蘊篇I (パーリ仏典 第2期1) 
2003/4/21
片山 一良 (翻訳)

パーリ仏典シリーズ(大蔵出版)の中部経典6冊、長部経典6冊シリーズの特徴としては、 もとのパーリ原文をビルマ(ミャンマー)版を主に採用されているようで、それぞれの経典をどう解釈するか?という解説文(後世の仏教僧のブッダゴーサ長老による註釈書の部分的紹介)が豊富です。 片山一良(駒沢大教授)お一人で訳されており、訳は原文に出来るだけ近く、逐語訳(直訳)です。





原始仏典〈第1巻〉長部経典1 
2003/2/1
監修:中村 元
翻訳:森 祖道, 橋本 哲夫, 浪花 宣明, 渡辺 研二

もとのパーリ原文をPTS(イギリス)版を主に採用されているようで、註釈が少ない分、一冊に多くの経典が詰め込まれているようです。多くの学者による訳で、同じ単語でも学者により様々な訳語になっており、できるだけ専門用語を使わず、「わかり易い現代日本語訳」を目指したものになっているようです。



『原子仏教』中山書房

一冊の値段が高い、片山一良の「パーリ仏典 中部経典 長部経典 大蔵出版」の前に、発行されたものです。訳は、同じ片山一良でやはり原文に出来るだけ近い、逐語訳(直訳)です。こちらの冊子には総説と欄外に少な目の註釈が付いている(最後に付録として他の筆者によるジャータカ物語、仏教語メモ等が少し入っているのもあり。)います。






パーリ原典対照 南伝大蔵経総目録
2004/4/1
大蔵出版編集部 (編集)

現代語訳ではなく、すべて文語訳です。当時で総勢51人の学者を要し、昭和10年4月から昭和16年2月にかけて発行。全65巻70冊。2千年以上の長きに渡って南方上座仏教に営々と伝えられてきたとされる、現、上座仏教教団(スリランカ・タイ・ミャンマー国etc)が保持してきたパーリ仏典の全訳です。この『南伝大蔵経』はイギリスのパーリ聖典協会発行のパーリ・テキスト・ソサエティ (Pali Text Society)版のパーリ語原文からの文語訳です。





ジャータカ全集〈1〉
2008/10/1
藤田 宏達 (翻訳), 中村 元

近年復刊されました。ブッダの前世物語で、第一巻の中村元先生のまえがきの最後に
「仏教経典の一部としてのジャータカは、韻文の詩の部分だけであり、散文の部分は後代の注解的説明である」とありますが、散文の部分がどれほど仏説に忠実なのか?はわかりませんが、読めばかなり面白いです!ジャータカは物語に入る前にいろいろ、当時の経典背景が書かれていて、(註釈書からだと思います。)参考になります。





仏法―テーラワーダ仏教の叡智
2008/2/25
ポー・オー・パユットー (著)
野中 耕一 (翻訳)

この方の凄いところは仏教を語るとき、出典を明確に明示してあるところです。ブッダ直々の説とされる経典から引用してるのか?、後世成立の上座仏教僧の註釈書から引用しているのか?はっきり分けて書いてあるところが、素晴らしいですね。自分の意見と伝統的に伝わっている仏説をきちんと分けているところが「理性的」で信頼おける文献だと思います。


僕は「仏教」を語るとき、現在は現上座仏教教団(スリランカ・タイ・ミャンマー国etc)保持のパーリ仏典を元にしています。パーリ語原文としては、イギリスのパーリ聖典協会発行のパーリ・テキスト・ソサエティ (Pali Text Society)版、ビルマ第六結集版、タイのダンマソサエティ財団版etcを参考にしています。

http://society.worldtipitaka.info/

パーリ仏典というのは、単刀直入で、わかりやすい喩えがあり、実に論理的、実践的な記述が多いです。他の書籍、文献など読むよりか直接、ブッダ直々に話されたという伝承の原文(翻訳)やパーリ語原文を読んだ方が遥かに【仏教を理解し易い】と感じましたので、近年は比較的よく読んでいます。



From:
インド最初期仏教(パーリ仏典)への誘い
インド最初期『仏教』を語る時、「僕が」引用する現在購入できる経典群。


0 件のコメント:

コメントを投稿